ビタミンC誘導体とは、肌の美白と美肌を作る万能成分
美白・美肌のために、ビタミンC誘導体を配合した化粧品が大人気です。
シミやくすみを改善する美白効果、シワやたるみを改善するエイジング効果、ニキビを改善する効果など、さまざまな嬉しい効果を期待できる万能成分といわれています。
そしてこの成分の優秀なところが、「安心して使い続けられる」ということ。
もちろん厚生労働省認可の美白成分。
今回はこの「ビタミンC誘導体」をさらに掘り下げてみたいと思います。
ビタミンCについて
ビタミンC誘導体を知る前に、そもそもビタミンCにはどんな効果があるのかご存知でしょうか?
美容に効果的であることは、おそらく多くの人が知るところだと思いますが、具体的には以下のような効果が期待できます。
ビタミンCには強い抗酸化力があり、老化の原因でもある「活性酸素」を除去します。
活性酵素が減ることで老化を遅らせることができます。
定着してしまったメラニンを還元しシミを薄くします。
メラニン色素の生成をおさえる効果もあるので、シミ予防ができます。
肌に吸収されたビタミンCはコラーゲンの生成を促進し、ハリとツヤをもたらします。
また肌内部の水分を保持するためのセラミドの働きを助けることで、保湿力を高め、キメを整える効果があります。
皮脂を抑制する作用がニキビをできにくくしてくれます。
また活性酵素を除去することで、できてしまったニキビの炎症を抑え改善に導きます。
メラニン色素還元効果で、ニキビ跡を残しにくくします。
皮脂の分泌をおさえる作用で、毛穴が開きにくくなります。
そのままのビタミンCは問題あり?
このように多くの効力をもつビタミンCですが、実はいくつかの問題がありました。
ビタミンCは、そのまま肌に付けてもそのほとんどが吸収されません。
さらに空気に触れると酸化しやすく、熱にも弱い。
また、肌に対して刺激が強いといった弱点もあります。
それらのことから、不安定で扱いにくい成分といわれていました。
ひと昔はレモンの輪切りを肌に乗せるといいなんて話もありましたが、効果は期待できないばかりか、肌への刺激がトラブルを招く恐れがあるのでオススメできません。
そこで人工的な改良を加え、弱点を改善したのが「ビタミンC誘導体」です。
ビタミンC誘導体が開発されたことで、多くの化粧品に取り入れられ、安心して使えるようになったのです。
3種類のビタミンC誘導体
ビタミンC誘導体には大きく分けて、3種類あります。
どの成分が配合されているか、表示を確認すると良いでしょう。
水溶性ビタミンC誘導体 ・リン酸アスコビルマグネシウム ・リン酸アスコビルナトリウム |
・ローションなどに配合 ・即効性がある ・乾燥しやすい ・敏感肌だと刺激を感じることもある ・比較的安価 |
脂溶性ビタミンC誘導体 ・パルミチン酸アスコルビル ・テトラヘキシルデカン酸アスコビル |
・クリーム・ジェルに配合 ・即効性は水溶性に劣るが持続力が高い ・浸透率が高い |
新型ビタミンC誘導体(APPS) | ・クリーム・ジェルに配合 ・即効性と浸透力が非常に高い ・厚生労働省に認可されていない ・高価格 |
水溶性ビタミンC誘導体は、美白効果のほか、ニキビ・ニキビ後の改善にも効果があります。
特にリン酸アスコビルマグネシウムは刺激が少なくおすすめです。
新型ビタミンC誘導体は、水溶性と脂溶性のいいとこどりをした美容業界注目の成分です。
抜群の即効性、高い浸透力(従来の100倍)があるものの、やや安定性に欠けるともいわれています。
ビタミンC誘導体を取り入れる際の注意点
濃度
「濃度が高いと効果が高い」とは一概にはいえません。
高濃度のものは、ピリピリとした刺激を感じたり、肌状態によっては乾燥してしまうこともあります。
まずは低濃度のものをバランスよく、毎日のお手入れに取り入れることをおすすめします。
保管
高温多湿の場所を避け、もちろん紫外線が当たらない所で保管しましょう。
冷蔵庫で保管するのがいいというのも耳にしますが、化粧品メーカーの人の話では、そこまで心配しなくてもいいとのことです(表示があればそれに従ってください)